富裕層 (お金持ちからのリダイレクト)
い富を持っていること。大きな資産を持っていること。また、その人。金持、金満家、財産家、資産家。「素封」のみで「大金持ちの"人"」を意味し、本来「家」を付ける必要はない。しかし、「資産家」や「金満家」などに寄せたのか、明治以降、「大金持ちの"人"」を表す際には、「家」を付けて「素封家」というようになった。…
15キロバイト (1,740 語) - 2023年2月21日 (火) 01:10

(出典 www.irasutoya.com)


「金持ちって本当にいいなぁ」と思わず感心してしまいました。派手な生活を送ってるわけではなさそうで、普通に暮らしているように見えますが、こんなに豊かな生活を送ることができるのは羨ましい限りです。

1 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/17(金) 03:17:20.68 ID:fbHkY+nA0.net
金融資産1億円以上2億円未満の日常を語るスレです。
住居している不動産価値は削除して純粋に動かせる金融資産1億円~2億円を持つ方を対象にします
ゆったりと日常生活をかたりましょう。

前スレ
金融資産1億円以上2億円未満の人達の日常
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665394384/
金融資産1億円以上2億円未満の人達の日常2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672384150/




4 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/17(金) 23:02:37.98 ID:yvbj7e0O0.net
資産2億
仕事続ける必要ある?
42才独身


(出典 img.fumumu.net)

5 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/17(金) 23:13:47.84 ID:fbHkY+nA0.net
>>4
まだ結婚できる可能性を信じたいなら仕事は続けろ。
独身で良いならゴールしても問題ないと思うけど、贅沢しまくりは出来なくなっちゃうよ。

7 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/18(土) 03:17:35.67 ID:GfmUbX6T0.net
>>4
20億ないと辛いぞ 48才資産15億より


(出典 takuya001.com)

8 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/18(土) 10:04:36.68 ID:IVUtT93e0.net
>>7
あと五億頑張れよ43歳資産53億より


(出典 4.bp.blogspot.com)

9 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/18(土) 10:14:34.75 ID:Cve7Cr/x0.net
>>4
2億で年間最低でも500万運用してれば問題なさそう

10 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/18(土) 10:39:36.48 ID:jdNkg4sa0.net
>>4
まあ当たり前のことしか言えないけのどんな生活したいかによるね。
年間生活費1000万かかるならまだまだ働く必要あるけど年200万で暮らせるならすぐ辞められる。

自分語りだけど俺は運用利回りを税引き2%で考えてて年300万あれば自分的に多少余裕のある生活レベルなんで1.5億をゴールにしてた。
47才でようやく達成出来たけどコロナでFIRE延期したのと想定外に自宅マンションが高く売れそうだから結局50才2.2億で今年の7月がゴールになりそう。

14 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/18(土) 12:37:58.64 ID:H0Vnj7dx0.net
次の56歳は4億か8億か

18 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/18(土) 13:32:19.52 ID:eHBZZQbM0.net
>>14 次は55歳で6億じゃないか?

20 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/18(土) 14:02:22.35 ID:O0N9z2kA0.net
>>18
倍々プッシュかもな

17 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/18(土) 13:30:35.51 ID:GhKVHfNO0.net
五十億で財団設立したい。

21 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/18(土) 14:48:55.03 ID:HTaX+Wt/0.net
生きる目的に拠る事項だな

25 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/18(土) 22:02:03.48 ID:187pA9wv0.net
此処には奥餅居ないということがよく分かった

26 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/18(土) 23:31:09.02 ID:QiVK+YBd0.net
>>25
それは自分が持っていないからそう感じるんだよ
実際に1億2億持つと、庶民でしか無い事がよく分かるから
まあ中には毎年数千万かそれ以上を使った上で現在の手持ちが1億って奴もいるだろうけど

30 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/18(土) 23:54:38.13 ID:xiHLFiG30.net
働かないで庶民の生活ができるというだけだよな

40 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/19(日) 22:51:51.21 ID:hwpAR1TY0.net
無職2年目だけど余計あたまぼんやりしてきた気がする


(出典 stat.ameba.jp)

45 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/20(月) 00:49:06.86 ID:ZogACExX0.net
俺の叔父は人生のほぼ全てを無職のまま70何歳かの人生を終えた
多分、働いた日数は10日間くらいだと思う ずっと親のすねかじり

46 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/20(月) 01:31:15.70 ID:q2jbLoiY0.net
>>45
十日早く親が逝ったのか

48 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/20(月) 01:51:03.55 ID:4AlJeYIb0.net
>>45
小説の志賀直哉もまともに働いてないよ。作家と言っても仕事量全然少ないから
著作量なんて知れていた。それでも奈良に大きな家買ったりしていたのは親のスネかじ
っていたからで親が*だらその遺産で食えたから。

49 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/20(月) 02:20:39.19 ID:CjSlwBxw0.net
>>48
それなのに親と仲違いして和解とか言ってたのか

59 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/20(月) 18:04:41.25 ID:U0xWVvbk0.net
>>45
清々しいくらい開き直ってるなw
逆に10日何をやったのか気になる

60 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/20(月) 18:21:45.94 ID:ZogACExX0.net
>>59
裏口入学した大学を中退し、民間会社に就職したけど半月も持たずに辞めたと聞いている
何の会社かとかは知らない

61 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/20(月) 18:58:02.17 ID:U0xWVvbk0.net
>>60
ありがとう
金が尽きた訳じゃないみたいで安心した

47 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/20(月) 01:42:30.17 ID:ZogACExX0.net
いや親の遺産で暮らしていた
もしかしたら叔父の妹(超富裕層)のスネもかじっていたかも
最後は準・高級老人ホームに入居して、いい気なもんだった

51 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/20(月) 07:08:36.91 ID:WGMd5EqL0.net
>>47
アンタの祖父祖母が金持ちなんだろうから、アンタの父母にもおこぼれあったんで無いの??

52 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/20(月) 13:33:53.66 ID:ZogACExX0.net
>>51
あったけど、贅沢な生活に加えて、他にもあまり働かない叔父だのが居てかなり目減りしておこぼれが来たな
あと裏口入学も最低でも2人にやっていたみたいだね 金の使い方がおかしいとは思う

55 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/20(月) 15:03:21.32 ID:TOoOijtA0.net
うちの場合は長男の嫁がヤバい奴で、長男が親より早く急死した後 乗っ取られた
長男に1代飛ばして相続させてたのが痛かった

56 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/20(月) 15:51:18.11 ID:qXKxKNzv0.net
>>55
長男嫁の実家が貧乏?

57 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/20(月) 16:05:07.69 ID:3b1s4ufS0.net
>>56
かなりの貧乏ですね、相続したら土地売って良い家を建てててました。爺さんと婆さんは追い出されましたね
相続税対策で代を飛ばすのも危険だなと思いました

58 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/20(月) 16:07:57.92 ID:qXKxKNzv0.net
>>57
長男に子供がいれば乗っ取りもまだ許せるが

62 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 00:38:30.27 ID:agV0h0HW0.net
>>58
子梨の場合はどうしても結婚相手の親族に資産が移転してしまうな。
ま、結婚ってそういうもんだから仕方ない。

67 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 08:43:16.71 ID:bIN18SUH0.net
俺も税理士代ケチって自分で億の相続申告やったけど、5年近くたった今も税務署からまだ何も言って来ないぞ
2chだか5chでは素人には無理だと散々言われたけどな
正確には15000円払って、税理士に大きな間違いが無いかだけは最後に見てもらったけど

91 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 21:28:53.24 ID:SoX+v1IS0.net
>>67
多めに払っとけば、税務署は何も言ってこない

71 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 11:19:54.29 ID:SNIWuevf0.net
相続、専門家に丸投げするといくらくらい掛かるもんなの?
後学の為に知りたいゾ

79 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 16:07:28.51 ID:XlPU3Dgb0.net
>>71
相続税評価額で1~2億円で1%ってところかと。

89 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 20:13:26.63 ID:e6EA6u400.net
>>79
そんなモンなんだ
72はボッタくられてる?

72 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 11:44:49.77 ID:3ygVjJ/+0.net
知り合いは、申告後に山林が安くしか売れなかったから
税理士に更生請求すれば2000万還付されます!
でも私に報酬20%払ってねって言われて600万円払ってた
最初の報酬400万位だから合計1000万

え、それって先生の山林の評価が甘かったんじゃないのって思った

76 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 12:05:30.23 ID:m93FXl8P0.net
>>72
2000万還付の報酬20%が600万ってどういうことや?

80 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 16:10:42.17 ID:XlPU3Dgb0.net
>>72
甘かったといえばそうかもしれないが、売値は上下するしうまく売れば実際もっと高かったかもしれない。相続税申告を行う税理士としては多めになるのは仕方ないね。
更正・還付専門でローラー作戦をして手数料を取るビジネスもあるよ。

81 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 16:31:40.96 ID:jud0bWZM0.net
>>80
当時、相続税納税のために開発を進めていて、その業者が紹介した税理士に相続税の申告頼んで、納税後に別の市街化区域内山林をその業者に売却してまた開発行為してたんで

完全にグルだと思いました

ありますよね評価見直しで還付されます広告 ランドなんとかとか

73 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 11:55:24.47 ID:4HghNbkU0.net
税務署と税理士組んでるよなぁ。税理士の中には税務署員OBとかいるし。

88 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 19:27:37.99 ID:cQM4AfvG0.net
>>73
そんなのどこの業界も一緒だよ。
映倫や日本コンテンツ審査センター、パ*業界だって警察の天下り入れ安定させてるわけだし。

82 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 16:52:58.08 ID:Q22Ka1jJ0.net
税理士は当たり外れが大きい
今は最低限の簿記あればクラウド会計で法人申告レベルまでなら自力完結できるけど、
相続みたいな単発案件だと頼らざる得ないし、そこで過剰に請求してくるの悪質だな

84 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 17:25:52.98 ID:agV0h0HW0.net
>>82
相続税申告専門にしてる税理士じゃないと過小評価・過大評価はよくあることらしいね。
自分のオヤジが*だときは遺言信託を依頼していたMUFGの提携税理士に相続税申告を依頼したが、申告前に説明の場を設けてくれて、この土地は不整形地だからこの評価減を適用します、こちらは入口は長辺側だけど幹線道路側を正面と見て奥行補正を適用します…とテキパキ説明してくれ、自分からの質問にも的確に答えてくれたので安心して任せることができたよ。

普通に依頼したら報酬が160万円くらいかかるところ、提携割引で70万円そこそこで済んだので満足している。
オヤジは利殖が趣味な人で、口座が30くらいあり、ちょっと利率のいい国債や定期預金を見つけては頻繁に預け変えしたり、不動産所得を申告してなかったっぽいクソ野郎なので金の流れを税理士と一緒に追ったりして、先方には割の悪い気の毒な仕事だったと思ってるw

87 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 18:39:19.84 ID:Mq7PDYCm0.net
相続で1番困るのが遺言無しで話合い決裂で分割が出来ない!
分割決まらないから特例も使えない
とりあえず税金だけは払わないとまずいが
分割出来ないから自分の金で払うしかないとか

93 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 21:36:56.10 ID:agV0h0HW0.net
>>87
映画「遺産相続」だねー
なかなかいい映画だったな

92 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 21:30:17.89 ID:t6mXhpOZ0.net
税理士報酬はデフレ化だな 最近は安すぎ! 
こんなんで食えるのか税理士先生
やり手じゃないと儲からない感じ

94 名無しさん@お金いっぱい。 :2023/02/21(火) 21:38:46.22 ID:XSMHfoeh0.net
>>92 今は資格取っただけじゃ食えないって
営業できて人脈豊富じゃないとって
同期が言ってた